洗濯

洗濯物を干し忘れてしまった!臭いや菌への正しい5つの対処法

あなたは、洗濯物を干し忘れてしまったとき、どうしてますか?

そのまま干してますか?

それとも洗い直してますか?

 

洗濯した後に、ついつい干し忘れてしまいますよね。

干し忘れてしまった洗濯物に、臭いや雑菌がついてないか気になってしまう方は、少なからずいらっしゃるでしょう。

 

今回は、干し忘れたときに、気になる臭いや雑菌への5つの対処方法や干し忘れない為の工夫などを紹介しましょう。

 

この5つの対処方法をマネすれば、

干し忘れても適切な対処方法で服をキレイにできます。

 

干し忘れたことで発生する嫌な臭いや雑菌から服をキレイにしたい方、

干し忘れた洗濯物を、そのまま干すか洗い直す迷ってしまう方

は是非、最後まで見てみて参考にして下さい。

 

 

1: 洗濯を干し忘れたときの嫌な臭いの原因

 

ママ友
部屋で干したときとかに臭うあの嫌な臭いって何なの?

乾きが悪いときに出てくる、雑巾のような生乾き臭が出る原因は?

について紹介しましょう。

 

雨の日に洗濯をしたときですが、

外では干せませんので部屋で乾かそうとしますよね。

そして、乾いた洗濯物を取り込もうとしたときに、ふと臭ってくるあの雑巾のような悪臭です。

 

あの嫌な臭いを出している主な原因は、

雑菌の一種である、モラクセラ菌と言うが原因です。

 

モラクセラ菌の主な特徴は、

・60〜80%の湿度で20〜30度の温度のときに繁殖しやすい。

1度増殖してしまうと簡単には死滅させることができない

非常に高い紫外線耐性や乾燥耐性を持つ。

1度モラクセラ菌が洗濯物で増殖を始めると、洗濯洗剤や柔軟剤を使って洗濯し直しても洗濯直後は臭いません。

ですが、乾いてくるとまた生乾き臭が再発するくらいしぶとい菌です。

 

さらにモラクセラ菌だけではなく、

菌が繁殖した洗濯物を洗濯機内に入れっぱなしにしていたことで、

目に見えない洗濯機の内側でもカビや雑菌が増殖します

それにより、次回から洗濯する度に洗濯物から嫌な臭いがするようになる。

という二次被害が起こります。

 

極力洗濯し終わったら直ぐに干しましょう。

とは言っても、干し忘れはしてしまうと思います。

 

ここからは、

干し忘れたときの対処法

干し忘れないための工夫

などを紹介していきます。

 

 

2: 洗濯物を干し忘れたけどそのまま干してもいいの?

 

洗濯してたけど干し忘れてしまうことはあると思います。

洗濯機を回している間に、様々な要因で干すのを忘れてしまうことでしょう。

・ドラマや映画に夢中になって見入ってしまう。

・単に洗濯したことを忘れてしまう。

・家族の朝食準備や身支度などでバタバタしてた。

など色々なことで忘れてしまいます。

 

干し忘れて気になることは

友人A君
そのまま干してもいいの?

と臭いや雑菌が気になり干すか悩みますよね。

 

結論から言えば、季節によってセーフゾーンは変わってきます。

 

気温が高く、湿気が多い夏場であれば1時間

・気温が低く、乾燥している冬場は2時間

以内であればそのまま干しても、ほとんど問題ありません。

 

ですが、放置した時間が多いほど、次のような危険性があります

 

・洗濯物にシワができる


水を吸った洗濯物は重さでシワができます。


タオルなどはそれほど気にならないかもしれません。

ですが、衣類は放置しておくとシワができて固定されてしまいます。


伸ばした後に干して、乾いてもシワが取れてないことが多くあります。

特にコットンやリネン、レーヨンなどの素材でできた衣類はシワができやすいので注意しましょう。

・生乾き臭が出る


干し忘れる時間がそれほど経っていないとしても、雑菌が繁殖しやすくなっています。

そのまま干したときには生乾き臭が出やすくなっているでしょう。


何にしても、できるだけ早く干すように心がけてください。

 

 

3: 洗濯物を干し忘れて気になる生乾き臭や雑菌を消す5つの対処法

干すのを忘れてしまったらどうしたらいいの?

生乾き臭や雑菌が気になるんだけど・・・

と臭いや雑菌が気になるでしょう。

 

あなたは洗濯物を干し忘れたらどのような対処をしていますか?

ママ友
そんなに時間も経ってないはずだし、気にせずそのまま干してるよ。
ママ友
少しでもキレイに着たいし、とりあえず洗い直してるわ。
友人A君
長時間干すの忘れてて洗い直したけど、乾いて洗濯物を入れるときに生乾き臭がするんだよ。

と、様々な対処をされていると思います。

大丈夫と思ってそのまま干したり、とりあえず洗い直したりしても生乾き臭が残っていたりします。

 

なので、これから正しい生乾き臭や雑菌を消す5つの対処法を紹介しましょう。

対処の仕方は詳しく紹介してますので、それぞれ自分に合った方法で試してみて下さい。

 

3-1: アルコールスプレーを吹き付ける対処法

時間がそんなに経ってないとき、洗い直さないでそのまま干したときの対処法です。

対処方法で一番簡単で早くできるので気軽に試せます。

 

乾いたときに生乾き臭が出る不安があれば、

洗濯物をハンガーにかけた状態でアルコールスプレーを吹き付けましょう。

 

アルコールが雑菌の繁殖を抑えてくれます。

デリケートな衣類じゃない服は、スプレーを全体に何回か吹きかけてください。

 

手軽にできる対処法なので覚えておきましょう。

 

干したときできるだけ早く乾かす方法もあります。

洗濯物同士を近づけないように間をあけて干しましょう。

空き空間に扇風機などで風を循環させるとすぐに乾くので生乾き臭を防げます。

 

3-2: 「酸素系」漂白剤に浸け置きする対処法

時間はかかりますが、その分の効果は抜群です。

詳しく紹介してますので、参考にしてください。

必要なモノ

  • 酸素系漂白剤
  • 大きいサイズのタライや桶など(洗面台でも可)

 

 洗濯物の臭いを取る方法で効果的なのは、「ワイドハイター」などの酸素系漂白剤で浸け置き洗いすることです。

酸素系漂白剤のご紹介です。

漂白以外にも消臭・除菌の効果がある。

洗濯・キッチンの両方使える。

☆5つ中4.78と好評。

 

【洗濯物の浸け置き洗いの手順】

1.洗面台や桶などに40度くらいのお湯を張り、酸素系漂白剤を溶かし、混ぜ合わせます。

2.ニオイの気になる洗濯物を浸して1時間ほど浸け置き放置する

3.そのまま洗濯機に入れて標準もしくはお急ぎコースなどの短いコースで洗いましょう。

酸素系漂白剤は雑菌などを元から退治してくれます。

嫌な臭いが出にくくなりますよ。

 

ココに注意

酸素系漂白剤は、洗うものによっては色落ちしたり、傷んでしまう場合もあります。

洗濯表示や漂白剤の説明文をよく読んで、確認してから始めてください。

洗濯物を干し忘れて臭ってしまった時は、

手間ではありますが、酸素系漂白剤で浸け置き洗いして雑菌や臭いをしっかり落とすことをオススメします。

 

3-3: アイロン掛けする対処法

アイロンだと生乾きの臭いだけでなく、シワも一緒に解決できますよ。

まず最初にですが、

アイロンがけできない衣類もあるので、まずは洗濯表示をよく確認してから行いましょう。

モラクセラ菌などの雑菌は60度以上の高温で退治できるので、アイロン掛けをするのも効果的です。

 

洗い終わった洗濯物を濡れた状態でアイロンがけします。

アイロンの温度を「中」程度に設定して、ほぼ乾くまでアイロン掛けしましょう。

 

これで臭いとシワを一緒に解決できます。

 

ただし、カビの色素を落とすことはできません。

カビの色素が付いている場合は、漂白剤などを使って落とすようにしてください。

 

3-4: 煮洗いする対処法

煮洗いでは、浸け置き洗浄ほど時間がかかりません。

急いでいるけど、しっかり洗いたい方にオススメです。

必要なモノ

  • 大きめの鍋(ステンレスまたはホーロー製)
  • 酸素系漂白剤
  • 弱アルカリ性の洗剤(重曹や粉石けんなど)
  • トングまたは菜箸

 

始める前に洗濯表示を必ず確認しましょう。

ポリエステルなどの化学繊維は高温に弱い素材です。

ウールなどのアルカリ性に弱い繊維は不向きとなります。

また、色移りしないように色柄物と白物は分けて洗濯しましょう。

 

【煮洗いの手順】

お鍋に水を入れ火にかける。

できれば、煮洗い専用の鍋を用意しましょう。

調理に使用する鍋しかない場合は、後ほど紹介しますが使用する重曹を変えましょう。

水温が40℃ぐらいになったら、重曹(もしくは粉石けん)を少しだけ入れ溶かす。

調理に使用する鍋を使う場合は、洗浄能力が劣りますが口に入っても心配の無い自然由来の「食用重曹」や「粉石けん」を洗剤代わりに使用しましょう。

使用量は水1リットルに対し、重曹大さじ1杯・粉石けん小さじ2杯が目安となります。

煮立ったら、水量に適した分量の酸素系漂白剤を入れ混ぜる。

洗濯物を入れ、弱火で10分ほど煮る。

煮込んでる間、洗濯物を軽くかき混ぜましょう。

50前後のお湯で煮るのがオススメです。

ただし長時間煮詰めてしまうと効果が半減してしまうのでご注意ください。

泡がボコボコと出ますが、この泡は人体に影響のない酸素の泡ですのでご安心ください。

洗濯物をトングで取り出し、冷ます。

洗濯物を取り出すときに、火傷に注意して取りましょう。

手に触れても大丈夫なくらいになったら、洗剤が落ちるまですすぐ。

風通しの良い場所で干し乾いたら完了。

 

タオルなどで試すのがちょうど良いので試してみて下さい。

 

3-5: 洗濯機を洗う対処法

ここまで色々な対処をしても、生乾き臭が消えない方はいますか?
それは、洗濯機が原因になっているでしょう。

 

菌が繁殖した洗濯物を洗濯機内に入れっぱなしにしていたことで、

目に見えない洗濯槽の内側でもカビや雑菌がついています

洗濯槽に繁殖した細菌・カビを除去することが大切です。

 

そのためには、洗濯槽のお掃除をしましょう。
洗濯槽の掃除をするには、洗濯槽クリーナーが便利ですよ。

 

洗濯槽クリーナーには酸素系塩素系重曹の3種類があります。
それぞれの特徴を簡単にまとめると、

酸素系:カビをはがして落とすのでゴミ取りが面倒。塩素系よりは洗浄力が劣る。


塩素系:カビを分解して除去するが臭いがする。安全に配慮する必要がある。


重曹:人体に無害で安心だが洗浄力が弱い。

 

どのような洗濯槽クリーナーを使うかは

・洗濯槽が(ステンレス)(プラスチック)などのタイプ。

・洗濯機を洗浄する頻度。

に合わせて、洗濯槽クリーナーを選びましょう。

 

洗浄する頻度が、

・1~2ヵ月に1回なら重曹または酸素系

・半年に1回なら塩素系

・ほぼしないなら塩素系または酸素系

このように洗浄する頻度で、使う洗濯槽クリーナーは変わります

 

こちらは塩素系の洗濯槽クリーナーです。

・液体タイプ。

・ステンレス・プラスチック製の洗濯槽に使用可能。

・売り上げ・注目ランキング一位という実績。

・確実に汚れが落ちるが、塩素臭さがあります。

これから紹介するステップ6のすすぎをしっかりやりましょう。

 

こちらは酸素系の洗濯槽クリーナーです。

・粉タイプ。

・ステンレス・プラスチック製の洗濯槽に使用可能でドラム式にも対応。

・しっかり洗えて安心です。

最後に重曹のご紹介。

洗浄・研磨・消臭と色んな場面に使える。

子供やペットが噛んでも安心です。

 

今回は、「2ヵ月に1回」「酸素系洗濯槽クリーナー」で洗浄した場合の洗濯槽の洗い方を紹介します。

必要なモノ

  • 酸素系洗濯槽クリーナー(もしくは重曹)
  • 糸くず用ネット(網)
  • 要らない歯ブラシ

 

 

【洗濯槽の洗い方の手順】

step
1
 洗濯機にお湯を入れる。

 

洗濯機の説明書などを見て、何度のお湯まで耐えられるかチェックしましょう。

40度~50度のお湯が効果的です。

お湯を最大限入れられる量を入れましょう。

step
2
酸素系洗濯槽クリーナーを入れる。

・酸素系洗濯槽クリーナー


粉末タイプなら500グラムから800グラム

液体タイプなら500mlから1000ml

入れます。


水が10リットルにつき100グラムと覚えておきましょう。

汚れがひどいと思ったら、量をもう少し増やしてください。

・重曹(炭酸水素ナトリウム、重炭酸ナトリウム)

重曹でも酸素系洗濯槽クリーナーの代わりになります。


粉末で200グラム入れましょう。

重曹は洗濯槽についた汚れや臭いを取ってくれます。

洗濯機によっては重曹を使用してはいけない場合があるので注意が必要です。

洗濯機が壊れないように、説明書をチェックしてから使うようにしましょう。

 

step
3
 洗濯機を回す。

「洗濯」コースで3分から5分ぐらい回します。

「標準コース」と「遠心力コース」の機能がある洗濯機は遠心力コースで洗いましょう。

30分から1時間おきに2、3回繰り返してください。

洗濯槽の汚れ具合によりますが、酸素系洗濯槽クリーナーが泡立つ場合があります。

泡が多くなって、あふれてきそうなら、洗濯機をストップさせてください。

泡を、桶やバケツですくったり、洗濯機の水を減らしたりして調節させましょう。

終わっても、水は捨てずに5時間程度そのままにしておきます。

つけ置きすることで、こびりついたカビを浮かせ取りましょう。

ココがポイント

放置してる時にお風呂で使うバケツや桶などを中に入れておくと、湯アカがとれるので一石二鳥ですよ。

 

step
4
 浮き出た汚れを取る。

浮き出てきた汚れを糸くず用ネットや網ですくいます。

汚れをすくい取った後に、もう一度「洗濯コース」で3~5分回しましょう。

すると、取り切れなかった汚れも浮いてきます。

 

できる限り取りきってから排水してください。

汚れや黒カビをそのまま排水すると、洗濯機のパイプや排水管が詰まる原因となります。

 

step
5
ゴミ取りネットの部分を掃除する。

脱水し終わったら、ゴミ取りネットの部分を要らなくなった歯ブラシなどで掃除しましょう。

 

step
6
すすぎ洗いをして完了。

水を溜めてすすぎ洗いを3~5分程度回します。

残った汚れが出てくるので、また網ですくい取りましょう。

 

すすぎ洗いを何回か繰り返して、汚れが出てこないようになれば完了です。

 

洗濯機のフタを閉じてしまうと、またカビが映える原因になります。

中が乾燥するまでフタは開けておきましょう。

 

もし、塩素系クリーナーで洗濯槽を洗った場合は、良くすすいでください。

服が色落ちしてしまう可能性が高いです。

塩素系クリーナーを使った時は、すすぎ洗いを多めに繰り返しましょう。

 

 

洗濯槽の裏側だったり、

市販のクリーナーでは落としきれない汚れは、自力での掃除は難しいです。

そんな時は、プロに洗濯槽クリーニングをお願いするのも有りでしょう。

 

 

4: 洗濯ものを干し忘れないためには

ママ友
そもそも、干すのを忘れないようにはできないの?
友人A君
どうして忘れてしまうんだろう?

洗濯物を干し忘れたときの対処法は紹介しました。

 

しかし、

そもそも干し忘れさえしなければ、洗い直しなどの「時間」も「手間」も一切かかりませんよね。

 

洗濯物を干し忘れるときは、

友人A君
洗濯機を回しているうちにボーっとして寝落ちしてしまった。
ママ友
洗濯機を回してるのを「忘れて」外に出かけてた。
ママ友
他のことをしていて洗濯機のアラームが「聞こえなかった」。

などなど、

 

 

干し忘れる原因は

そもそも洗濯してることを忘れた。

洗濯機のアラームが聞こえなくて他のことをしてて忘れる。

これが原因なのでしょう。

 

洗濯機のお知らせ機能に頼りきると干し忘れてしまうこともあります。

・携帯でアラームやキッチンタイマーをセットする。

・家族などに頼る。

などをして干し忘れを防ぐ工夫をしてみてください。

 

また、洗濯を含めて、「食事の準備」「掃除」など色々やらないといけないことがありますよね。

それで、忙しくてバタバタしてしまい、忘れてしまうんでしょう。

 

家事などを効率良くできないか見直してみるのも良いでしょう。

家事を効率良くこなしたいと思う方はこちらの記事が参考になると思います。

是非、参考にしてみてください。

家事で何からすればいいか迷う?紹介する5つの手順でもう大丈夫

  ・家事のすることが多すぎて何から手を付けていいか分からない。 ・一人暮らしを初めて、するべき家事が分からない。 ・今まで家事をしてもらった側からする側になりどうしていいか悩んでいる。 & ...

続きを見る

 

5: 洗濯物を干し忘れても正しい対処で大丈夫!

今回は、干し忘れたときどうしたらいいのか?

干し忘れない為の工夫などを紹介しました。

 

洗濯物を乾かさないまま放置し忘れていると

雑菌の繁殖や生乾き臭など色んな被害があります。

 

極力洗濯し終わったら直ぐに干しましょう。

 

気を付けないといけないと思っていても、

やるべき事は意外と多いし、毎日バタバタと忙しくてつい忘れてしまうものです。

 

忘れてしまったものは仕方ないですよね。

そんなときは紹介したことを実践して、

効果的な対処方法で服をキレイな状態に戻しましょう。

 

とは言っても、対処するのも時間はかかるし面倒ではあります。

 

そんなときはクリーニングに頼るのも一つの手です。

利用すれば、プロの技でキレイになるのでオススメですよ。

 

まとめ

  1. 干し忘れた洗濯物をそのまま干すには時期や放置時間による。
  2. 干し忘れたことで発生する雑菌や臭いには適切な対処をしよう。
  3. 干し忘れないような工夫をしよう。

 

-洗濯
-

© 2024 家事をお願いすることは悪くない☆家事代行らいふ Powered by AFFINGER5