30代女性
私が高校の時初めて飲食店でアルバイトしていた時の話です。
先輩Aさんに「そこにあるお皿さー、布巾で拭いといてくれる?」
と言われたので布巾でお皿を拭いていました。
その後に先輩Bさんが来て、「待って。お皿は布巾じゃなくてある程度自然乾燥させて水分が残ってるとこだけキッチンペーパーで拭くようにして。」
と言われました。
「え?どっち?」と思いましたが、バイト二日目の私はどちらが正解なのか分からず、、、。
先輩Aさんと一緒の時は布巾で拭いて先輩Bさんと一緒のときは自然乾燥させるっていう結論に至りました。(先輩AとBさんが両方出勤の時は大変でした。)
今だと「そこはお店で統一しといてよ!」って言いますけどね。(笑)
そんな私は家では自然乾燥派です。
今回の記事をみて頂ければこんなことが分かります。
- 洗い物は自然乾燥がいいのか布巾で拭く方がいいのか。
- 早く乾かす方法3つ紹介。
- 洗い物を自然乾燥させる前に注意すべきこと。
Twitterの意見も覗いてみましょう。
マジレスすると、洗った食器は自然乾燥が1番でしょ
#さんま御殿— lovemu (@lovemusic753) April 25, 2017
洗った食器は、自然乾燥派?タオルで拭く派?わたしは拭く派
— てぃっしゅん (@tissuen) August 27, 2019
洗った食器は自然乾燥派なんだが、最近旦那がふきふきし出して困ってる。
「手分けして拭けば効率いいでしょ」と言い出すので「本当に効率よい人間は拭かないことを選ぶよ」とマジレスしてしまった。
毎日皿を拭くことで年60時間失うことになる。— ほげみ (@hogemichan) February 4, 2019
自然乾燥派と拭く派がいますね。
(食器乾燥機を使われている方もいっらしゃいますが、、、。)
あなたはどちらですか?

かと言って布巾で拭くのも雑菌がついているかもしれないし。
実際どっちがいいのでしょうか。
ズボラ女子の皆さん、嬉しいお知らせです。
先に結論だけ先に言っておきますね。
洗い物は清潔な布巾で拭き上げるのと自然乾燥させることは同じぐらい衛生的なんです。
自然乾燥させる前にお湯で洗うことや、水はけのいい食器洗剤を使うことで衛生面を保ち時短を実現させます。

詳しく見ていこう。

もくじ [hide]
洗い物は自然乾燥?それとも布巾で拭くほうがいい?
自然乾燥は理由は分からないけど、何となく水滴がついて菌が増えそうだからすぐに布巾で拭いてしまうなんて方も多いと思います。

私も母が洗い物をすぐに布巾で拭いていたのを見て育ってきたから、理由もなくそれが当たり前だと思ってたの。
でも一人暮らしの間、ズボラな私は社会人になって仕事が忙しくて洗ってそのまま自然乾燥するようになっていったんだよね。

自然乾燥がいい理由
①布巾には雑菌がいっぱい。
②自然乾燥の間に雑菌は増えにくい。
布巾には雑菌がいっぱい。





一度使った布巾にはたくさん雑菌が潜んでいます。
雑菌は湿気が大好きなので水気を拭いた布巾は置いておくと危険です。
特に梅雨の時期や夏場は数時間で繁殖してしまします。
一度使ってしまうと乾かしている間にも菌は増え続けているのです。
嫌な生乾きの臭いがするときってありますよね。
その時は爆発的に菌が繁殖していると思ってください。


そんな方におすすめの方法。
キッチンペーパーや使い捨ての布巾を使いましょう。
これなら雑菌も増えないので安心です。
関連
雑菌が増えるのは食器を拭く布巾だけでなく台拭きも同じです。
置いておくと雑菌が増えます。
合わせてこちらの記事もご覧ください。
自然乾燥の間に雑菌は増えにくい。







例外もあります。
包丁やステンレス製のスプーンやフォークは自然乾燥させている間にサビる原因にもなります。
清潔な布巾もしくはキッチンペーパーでふき取ってしまうようにしましょう。
包丁やステンレス製のスプーンやフォークだけで破ありませんよね。
うっかりシンクに「もらいサビ」ができてしまった、、、。
そんな時はこちらの記事をご覧くださいね。

洗い物は自然乾燥で時短!早く乾かす方法。








●お湯で洗う。
自然乾燥をさせるのであれば、お湯で洗うことをおススメします。
お湯で洗うことによって二つのメリットがあります。
①乾くのが早い。
普通の水で洗うより、お湯で洗う方が早く乾きます。
なぜなら表面張力の低下が起きるからです。
水分がお皿からさらさらと流れやすい状態になります。
②油の汚れが落ちる。
普通の水では落ちにくい油の汚れがお湯だと落ちやすいです。
落ちやすいと時短にもなりますね。
油の汚れが残っていると水はけが悪くなるのでしっかり落としましょう。

気になるようならこちらの商品をチェックしてね。
特に水切りカゴにも菌が増えるからささっと吹きかけるのがいいよ。
フマキラー キッチン用 アルコール除菌スプレー(400ml)
●並べ方を工夫する。
水切りカゴのサイズも洗い物の量も家庭ごとに変わってきますよね。
どうしたらカゴの中の洗い物を有効に並べれるのでしょうか。
①平らなお皿は寝かせずに立てておくようにする。
②大きさや形が同じものはなるべくそろえる。
③乾きやすいように少し隙間を開ける。
④フタやパッキンなどはペーパーの上などを利用して置く。

私のおススメの水切りカゴです。
2段になっていて狭くて置く場所もないけど洗い物が多い方にはとてもいい商品です。
プロンジュ ステンレス2段水きりかご PM-9018(1コ入)
水切りカゴが汚れているとそれも菌が増える原因になります。
水切りカゴの掃除もこまめに行うようにしましょうね。
●速乾性のある食器洗剤を使う。
本来、お皿の表面は水が吸い付きやすいような状態になっています。
そのためなかなか乾きづらいです。
そこで水の吸い付きを弱める働きを持つ植物繊維由来の成分を配合し、水切れをよくしてくれている商品が「Magica+」になります。

9月27日に新発売のMagica速乾+のモニターキャンペーンに当選して、
早速使っていますが、最初半信半疑でしたが本当に速乾!洗った食器がいつもの洗剤で洗った時より乾くのが早くてびっくりです!油汚れも落ちやすいしこれはお勧めです!#Magica #すばやく乾く pic.twitter.com/wA511rM8op— 無色透明。 (@lattelattexx) September 20, 2017
16.マジカ速乾
食器用洗剤は最近こればっかり。むしろこれ探して買ってる。うちの食事は油が多いので油よごれがよく落ちるのを重視、そして速乾てのがまたいい。(ズボラなので使う直前に洗うことも多い為) pic.twitter.com/ZQC9BceNxI—
コウモリちゃん (@Touko_Hwabi) December 19, 2018

私もMagicaの洗剤使ってるけど油汚れもしっかり落ちてくれるし乾きも早いよ。
チャーミー マジカ 速乾+ ナチュラルハーブ詰替950mL*2コ 1セット

洗い物を自然乾燥する前に注意すること。
洗い物を洗うスポンジは定期的に取り替えていますか?
洗い物はつけ置きしていませんか?
上記の2つが結構重要で気を付けなければいけないポイントになります。
スポンジを清潔に保つ。
スポンジの表面には約1000万個の菌がいるというデータがあるのです。
恐ろしいですよね。
食中毒にもつながるのでスポンジを使った後はしっかり洗って乾かしましょう。
取り換えの期間は1週間に1回が望ましいとされています。
つけ置きはしない
つけ置き洗いは細菌が繁殖するのに最適な条件がそろっているのでやめた方がいいです。
●湿度が90%以上。
●30℃~35℃のお湯につける。
●食べかすなどがお皿についている。
これらの条件が揃うと菌が発生します。
お皿に汚れがついて取りにくいからこのまま朝まで水につけておこうなんてことは菌を増やさないためにもやめましょう。
洗い物は自然乾燥させて時短にしよう!
いかがでしたでしょうか。
自然乾燥は雑菌が増えるんじゃないかと思い込んでいた方も多かったのではないでしょうか。
ズボラ女子にとってはありがたい結果になりましたね。
雑菌を増やさないためにも布巾は清潔に保つことが大切です。
またキッチンペーパーなどを使うのも衛生的にはいいんでしたね。
自然乾燥で早く乾かす方法は下記の3つでした。
メモ
●お湯で洗う。
●並べ方を工夫する。
●速乾性のある洗剤を使う。
また、水切りカゴや食器を洗うスポンジもこまめに洗って清潔感を保つのが重要です。
つけ置き洗いもせずすぐ洗いましょう。
今回紹介させていただいた気を付けるポイントを意識してもらえたら嬉しいです。
自然乾燥させて少しでも時短にしましょう。