家事 洗濯

洗濯機でティッシュを回した時の柔軟剤の使い方・槽洗浄の仕方は?

わかな
キャーーーーーー!!!

どうしたの?
主人

わかな
洗濯機の中がティッシュまみれよ(泣)ポケットにティッシュを入れたまま洗濯をしちゃったのよ。

あぁ、それは大変だね…。
主人

この様に、洗濯物と一緒にティッシュを回してしまい、洗濯機のふたを開けたらそこには地獄絵図が広がっていた…

なんて経験ありませんか?

 

誰もが経験したことのある大惨事だと思います。

あの時の悲壮感ったら半端ないですよね。

そして、時間がない時に限ってやってしまうもの。

 

ここではそんな皆さんのイライラを沈めてくれる以下のことを紹介していきます。

・ティッシュまみれになった洗濯物を綺麗にする方法(柔軟剤等の使い方)

・洗濯機の掃除の仕方(槽洗浄の仕方)

 

わかな
これを読めば、ティッシュまみれになった洗濯物も洗濯槽も元通りになるのね!早くその方法、知りたいわ。

 

それでは見ていきましょう。

 

柔軟剤の使い方・槽洗浄の仕方の説明の前に、どうして洗濯機でティッシュを回してしまうと衣類にくっついてしまうの?

わかな
どうして洗濯機でティッシュを回してしまうだけで、こんなに大変なことになっちゃうのかしら?

原因は以下の通りです。

①ティッシュは薄く柔らかい素材でできている為、静電気が発生しやすい。

 

②洗濯機で回すことによって、ティッシュがバラバラになってしまい、1つ1つが小さくバラバラになる。

 

静電気によって、細かくバラバラになったティッシュと衣類とが強く結びついてしまう

 

わかな
静電気がキーポイントなのね!

ということは…静電気がどうして発生して、どうしてこんなに強く結びついてしまうのか、そのメカニズムが分かったら、なんだか解決策がみつかりそうだわね。

お!なかなか良い着眼点だね。じゃあ見ていこうか。
主人

 

衣類にティッシュが付着する原因「静電気」のメカニズムを見てみよう

わかな
静電気って不思議よね~。普段感じることなんて全くないのに、どこからやってくるのかしら?

それなら任せて!

まず、電気には(+)と(-)があるんだ。

僕達は日頃から意識することないけど、地球上のあらゆるものはこの(+)と(-)電気を持っているんだよ。

主人

わかな
そうなの??じゃあ…この机も?外に生えている木も?

そうだよ。生物も植物も物体もこの電気を持ってるんだ。

この2種類の電気は釣り合いながら電気を打ち消しあっているから、普段電気を感じることがないだけだよ。

主人

わかな
なら、どうして静電気を感じることがあるの?

それは、「摩擦(まさつ)・接触・剥離(はくり)」が起こることによって、電気のそのつり合いが崩れて、電気が外へ出てくるようになり、静電気を感じるんだ。
主人

 

①~③の電気の流れによって電気の不均等が生じて静電気が発生します。

①もともと電気の(+)と(-)は同数。

 

②「摩擦(まさつ)・接触・剥離(はくり)」が加わると、(-)の電気が、もう一方へ移動する。

 

③そのことによって、片方は(-)が増え、片方は(+)が増える。

→静電気の発生

わかな
なんだか少し分かった気がするわ。

いつもは(+)と(-)が同じ数だから電気を感じないだけで、そこに何かしらの力が加わると均衡が保てなくなって、その電気(静電気)を感じるようになるのね。

 

皆さんも静電気のメカニズムをお分かり頂けたでしょうか?

今回の、衣類にティッシュがくっつく現象は、この場合「摩擦(まさつ)」が加わったことにより起こった事ですね。

・この電気の均衡(きんこう)を元に戻す

・摩擦(まさつ)が起きないようにする

上記によって解決出来そうですよね。

それでは早速見ていきましょう。

 

槽洗浄の仕方の説明の前に、洗濯機でティッシュを回してしまった時、なぜ柔軟剤を使うのか?柔軟剤を使うメリットとは?

では、なぜ柔軟剤を使うのでしょうか?

柔軟剤の持つ「成分」や「働き」が静電気の抑制に役に立つからです。

 

柔軟剤の持つ「成分」や「働き」

柔軟剤の中には「帯電防止剤」(陽イオンの界面活性剤のこと)が入っています。

この「帯電防止剤」(陽イオンの界面活性剤)の働きによって、静電気が原因で起こる「ティッシュの衣類への付着」を防ぐことが出来ます
主人

 

陽イオンの界面活性剤は以下の2種類の分子を持っています。

・水とくっつきやすい分子(親水基・しんすいき)=(+)の電気

・油とくっつきやすい分子(親油基・しんゆき)=(-)の電気

 

わかな
ところで、「帯電防止剤」(陽イオンの界面活性剤)とは、一体どういったものなの?

界面活性剤は色々種類があって、簡単に話すと、親水基部分が(+)と(-)どちらに作用するか等によって効果が変わってくるんだ。

中でも柔軟剤は陽イオンだから、親水基部分が水に溶けた時に(+)電荷を帯びる界面活性剤なんだよ。

逆に、洗濯洗剤に多く使われている界面活性剤は陰イオンだから、水に溶けた時に(-)の電荷を帯びるんだよ。その為に、洗剤の働きが変わってくるんだ。

主人

わかな
界面活性剤って一言でいっても、種類によって全く働きが変わってくるのね。

僕達がいつも使う「柔軟剤」は、陽イオンの界面活性剤=(+)の電荷を帯びている親水基を持っている。

つまりにぬれていて(-)の電荷を帯びているもの」とくっつきやすいんだよ。

主人

わかな
でも、それが静電気とどう関係あるの?

次を見れば理解出来るよ。
主人

柔軟剤を使うメリット3点(静電気の観点から)

衣類とティッシュが強く結びついてしまう原因は「静電気」によるものです。

そのため、衣類とティッシュが付着することを防ぐには、「静電気が発生しないこと」が重要になってきます。

 

柔軟剤は、以下「3点のメリット」で静電気の発生を防いでくれて、ティッシュが付着することを防止してくれます。

メリット1:静電気の発生を防いでくれる

洗濯をする時、以下のメカニズムによって静電気が防止されます。

①衣類の表面は水にぬれると(-)の電気が発生。

 

②洗濯時に柔軟剤を入れることによって、柔軟剤の持つ(+)の電気(親水基)が、水にぬれた(-)の電気を持つ衣類とくっつく。

③その結果、電気の均衡(きんこう)が保たれて静電気の発生を防いでくれる。

 

水を入れることで(-)電気に偏った洗濯機内を「柔軟剤の成分=(+)電気」が「ぬれた衣類=(-)電気」とくっついてくれて、洗濯機内の(+)と(-)を同じにしてくれるんだよ。
主人

わかな
(+)と(-)の電気の均衡が保たれていれば、静電気は発生しないのよね!でも、洗濯を回すと「摩擦」が起きてしまって静電気が発生してしまうんじゃないの?

その通りだね。柔軟剤の持つ界面活性剤には他の働きも有るんだよ。

続けて見てみよう。

主人

 

メリット2:衣類の表面に油の膜を作り、衣類をすべらかにしてくれる

衣類の表面に油の膜を作ってくれることによって、肌ざわりが良くなります。

更には、衣類がすべらかになることで衣類の摩擦が起こらなくなり、静電気が発生しづらくなるのです

 

静電気はどの様に衣類をすべらかにしてくれるのか以下で見ていきましょう。

①ぬれた衣類の表面に(+)の電気を持つ親水基がくっついて、(-)の電気を持つ親油基は、衣類の表面にきれいに突き出すように向いて並ぶ。

②その親油基と柔軟剤の成分(油)がくっついて、衣類の表面は油の膜ができた状態になる。

 

③衣類はすべらかになり、衣類同士の摩擦も減少。

 

④その結果、静電気が起きづらくなる。

 

わかな
柔軟剤が衣類の表面に、油の膜を張ってくれるの?すごいわね!

そうなんだよ。柔軟剤のメリット2つ目は、衣類がすべらかになること。もちろん肌ざわりが良くなる。更には、摩擦が起きないから、静電気が発生しづらくなるんだ。
主人

わかな
メリットが沢山ね。

 

メリット3:衣類着用時、静電気がたまらないようになる

衣類を着用している時の静電気の防止メカニズムは以下の通りです。

1、衣類を着用時、静電気が発生。

 

2、親水基が、空気中の水分子とくっついてくれる。

 

3、そのことによって、水の膜の様なものを作り電気をすぐに流してくれる。

 

4、その結果、静電気がたまりにくくなる。

 

着用時も柔軟剤の働きによって静電気が起きるのを防いでくれるんだ。これが柔軟剤の3つ目のメリットだね。
主人

わかな
へえ~!柔軟剤って本当にすごいわね!

 

槽洗浄の仕方の説明の前に、洗濯機でティッシュを回してしまった時の、柔軟剤の使い方

それでは、柔軟剤をどの様に使えば、衣類に付着したティッシュを取り除けるのでしょうか?

柔軟剤の使い方やその効果について見ていきましょう。

柔軟剤の「使い方」とその「効果」

使い方

柔軟剤を洗濯機に入れて「すすぎ一回・脱水一回」行います。

わかな
1度洗濯をしているから、1回ずつで大丈夫なのね。

効果

洗濯後、ティッシュが付着したままでも、柔軟剤の働きよって静電気は除去出来ています。

そのため、洗濯物が乾いた後、叩くだけでティッシュが面白いくらいはがれ落ちますよ。

 

注意点

柔軟剤を使いすぎると、衣類をおおっている「油の膜」が必要以上に多くなってしまい、問題が生じてきます。

注意

・水をはじきすぎて、汗や水の吸収力が下がる

・衣類だけでなく「雑菌もコーティング」されてしまい、悪臭の原因になる。

・柔軟剤に含まれる成分の影響で、肌が荒れる可能性がある

柔軟剤は使用量を多くするとより効果が得られるものではありません。

必ず適切な量を使用するよう気を付けて下さい。

 

 

柔軟剤の代用品「お酢」

「お酢」で柔軟剤の代用が可能です。

 

効果

・衣類のごわつきの原因であるアルカリをお酢(酸性)が中和してくれすべらかにしてくれます。

・着用後も静電気を予防。

・抗菌効果も期待できます。

 

使い方

・洗濯槽に水45Lに対してお酢50CCを入れて下さい。

注意

酸性のため、金属がさびる可能性があるので、柔軟剤が無い時のみに限定して使って下さい。

 

洗濯でのお酢の使い方は以下の記事で詳しく説明されています。

一度目を通してみて下さい。

お酢を正しく使いたいなら必見!柔軟剤代わりにもなる洗濯法

 

 

ティッシュを取り除く他の方法は?

<乾燥前>

柔軟剤で洗っただけでは恐らくティッシュは落ち切っていないと思います。

その為、以下の方法でティッシュを落として下さい。

1、乾燥機

もしも多く付着している場合は、乾燥機を使って取り除くことをお勧めします。

使い方

乾燥機で20~30分かけてみて下さい。

乾燥機の風力と遠心力によってティッシュペーパーがかなり綺麗に取れます。

 

注意点

次に使用する際に、洗濯物にティッシュが付着してしまわないように、乾燥機内に残っている取れたティッシュペーパーをしっかりお掃除して下さい。

乾燥フィルターの掃除もお忘れなく!

 

2、ネット

そこまで付着していない場合はネットを使ってみて下さい。

この場合のネットとは2種類あります。

1つ目:お野菜やミカンのネット

2つ目:排水溝に使う「水切りネット」

どちらか手元にあるもので試してみて下さい。

使い方

どちらも使い方は同じで手袋のように手にはめて、ぬれている状態のお洋服をなでるように付着したティッシュペーパーを取り除きます。

 

注意点

ぽろぽろ落ちるので下に受けるものを置いて行って下さい。

そのひと手間を加えることで、後片付けが楽になります。

 

 

<乾燥後>

乾いた後に行うこととしては、柔軟剤の効果もあってティッシュペーパーがはがれやすくなっています。

一度洗濯物を叩いてみて下さい。

 

面白いほど張り付いていたティッシュが取れることがおお分かり頂けると思います。

その上でまだと残っている場合は、以下のことを試してみて下さい。

 

3、粘着力のある「粘着テープクリーナー」「ガムテープ」

 

使い方

粘着力のある「粘着テープクリーナー」や「ガムテ-プ」を、優しく丁寧にお洋服の繊維に沿ってコロコロ・ペタペタする。

 

注意点

「粘着テープクリーナー」や「ガムテープ」を強く速く動かすとお洋服が伸びてしまったり傷んでしまったりするので注意が必要です。

 

4、スポンジの裏側

使い方

食器用スポンジの裏側の固くざらざらした部分で取ることが出来ます。

 

注意点

力を入れてこすると、お洋服を傷めてしまう恐れがあります。

 

洗濯機で回してしまったティッシュペーパー、柔軟剤で衣類からティッシュペーパーを取り除いた後、槽洗浄の仕方は?

ティッシュを回してしまった洗濯機も次使うときの為に綺麗に掃除をしておく必要があります。

 

「縦型の洗濯機」と「ドラム型の洗濯機」によって掃除の方法が違うので、それぞれ確認していきます。

・縦型の洗濯機

1、洗濯機に残っている目視で確認できるティッシュペーパーを取り除く。

まずは、洗濯機の中に残っている大きめのティッシュペーパーを取って下さい。

 

2、水を溜めて、浮いてきたティッシュをネットを使って取り除く。

この場合は、湯舟に浮かんでいる汚れ(髪の毛、ゴミ等)を取り除くときに使うネットがお勧めです。

 

3、すすぎ+脱水を1度する

洗濯機の中には何も入れずに「すすぎ・脱水」を行って下さい。

 

4、洗濯機のフィルターの掃除

次に使うときの為にしっかりフィルターの掃除をしておいて下さい。

2次被害を防ぐことが出来ます。

 

1~4の作業を行うことによって、洗濯機内のティッシュを取り除くことが出来ます。

まだ洗濯機内に残っている場合は、1~4の手順をもう一度行って下さい。

 

・ドラム型の洗濯機

ドラム内には水を溜めることが出来ないため、縦型の洗濯機とは別の方法で取り除きます。

 

1、ドラム内のティッシュを取り除く

目視で取り除けるティッシュは綺麗に取り除いて下さい。

 

、フィルターの掃除

フィルターを外して、溜まったティッシュを綺麗に掃除して下さい。

フィルターが何か所かある場合は必ず全てのフィルターの掃除を忘れない様にしましょう。

 

3、排水ホースの掃除 

詰まりが無いか確認をして、念のために掃除をしておきましょう。

ティッシュが詰まっていると壊れる原因になりかねません。

 

以下で排水ホースの掃除の仕方を紹介します。

⑴ホースに水(塩素系漂白剤=ハイターを10倍に薄めたもの)を入れる

⑵ホースの口を、ラップでふたをして、水が漏れないように輪ゴムで縛る

⑶ホースを振って洗う

 

排水溝も気になるようでしたら、一緒に掃除をしておくと良いかもしれませんね。

使用する洗剤は以下の物を使ってみて下さい。

・パイプユニッシュ

・原液のハイター

 

槽洗浄コース運転

槽洗浄コースが無い場合は、「すすぎ・脱水を行えるコース」を選択して下さい。

 

5、フィルター・排水ホース・排水溝に溜まったものを再度掃除する。

洗濯機が止まったら、再度フィルター・排水ホース・排水溝にたまったティッシュを捨てて下さい。

 

この時、洗濯槽内にティッシュが残っている場合は、再度槽洗浄コースを行って下さい。

ティッシュがなくなるまで「ティッシュの掃除→槽洗浄コース」を繰り返して下さいね。

 

そして、最後には必ず、フィルター・排水ホース・排水溝に溜まったティッシュを掃除を忘れないようにしましょう!

 

「洗濯機でティッシュを回した時の柔軟剤の使い方・槽洗浄の仕方」において一番重要なこと

いかがでしたか?

間違えてティッシュを一緒に洗ってしまった時もこれで焦らずに落ち着いて対処出来ますよね。

 

今回紹介したことは、以下の通りです。

⑴柔軟剤を使用することで衣類に付着したティッシュがはがれやすくなり、静電気の発生を抑えるメカニズム

 

⑵柔軟剤以外の物を使って衣類に付着したティッシュをはがす方法

→乾燥機・ネット・粘着ローラー・ガムテープ・スポンジの裏側の活用

 

⑶槽洗浄の仕方

・縦型洗濯機→すすぎ1回・脱水1回

・ドラム型洗濯機→槽洗浄コース

 

今回のことで、何より一番重要なことは「洗濯前にポケットを確認」することです。

そのひと手間を加えるだけで、その後の大惨事を防ぐことが出来ます。

 

「面倒くさい」と思ってしまいますよね。

ですが、その後の手間暇を考えたら結果的に一番楽な方法であることがお分かり頂けると思います。

 

これで、またティッシュを一緒に洗濯しても問題ないね!
主人

わかな
そうね。でも、次からはポケットの中をちゃんと確認するわ。

だけど、ティッシュまみれの衣類も綺麗になってスッキリしたわ!

 

あなたの手元にあるティッシュまみれの衣類が、「柔軟剤の力」で元通りの綺麗な状態に戻りますように。

この方法を知っていれば、衣類にこびりついたティッシュも、もう怖くないですよね!

 

 

-家事, 洗濯
-, , ,

© 2024 家事をお願いすることは悪くない☆家事代行らいふ Powered by AFFINGER5