皆さん、こんにちは。
家事に仕事に子育てに、いつもお疲れ様です!!
この記事を見てくださっている皆様は、
共働きでも家事をこなしながら
家族が快適に過ごせるように、努力している人が多いのではないでしょうか。
もしかしたら、こんな悩みを抱えている人も多いかと思います。
家事の時短をしてもっと家族と幸せな時間を楽しみたい。
でもどんな方法があるか分からない。
そんな皆様のために、今日は共働き世帯の夫婦がで協力して
家事の時短に取り組むためのテクニックをご紹介します。
夫と妻ののどちらかが、家事のほとんどを負担していて、
共働きなのに一人でどんどん苦しんで追い詰められていく…
皆様には、そんな未来をむかえてほしくありませんから。
それでは、共働き夫婦が家事の時短を目指すとはどういうことなのか。
また、どんなテクニックがあるのか、これからご紹介します。
もくじ [hide]
1. 共働き夫婦が家事の時短を目指すと、相手への思いやりが深まる
皆様が普段行っている家事は、家族の生活を維持するための仕事です。
料理、掃除、洗濯などの代表的な家事は、どの家庭でも行われていることです。
しかし、家事をしている夫や妻は、一人として同じ人はいません。
これまで育ってきた環境や、積み重ねてきた経験が違います。
妻はそろそろ冬に向けた服装に移行しつつあるのに
いつまでも夏の格好をしている夫もいます。
この夫は私です(吹雪の中、海に飛び込んだりして遊んでいたもので…)
少し脱線しましたが
お互いの家事の進め方もこだわりも違っているのです。
家事に対する考え方の異なる二人が、家事の時短にむけて取り組むのです!
どうすれば、効率的に家事を終わらせるかということを考えて
夫が今洗濯物を干している間に、水回りの掃除をしてしまおう…など、
相手の行動をきちんと見ながら家事を進められるようになっていくのです。
そう考えると、夫や妻への理解が深まっていくと思いませんか。
そのため、共働き夫婦が家事の時短を目指すとは、
相手への思いやりや理解を深めることにも繋がるんです!!
2. 共働き夫婦必見 !! 家事の時短テクニック5選
前置きが長くなりましたが
共働き夫婦が家事の時短を目指すことのメリットは分かったけど
実際、どんなアイデアがあるの??
それを早く教えてよ!!
と思われている方が多いと思いますので
早速、ご紹介させていただきます。
2-1 お互いに得意な家事を分担しよう。
家事を毎日のようにこなしていると、この家事は苦ではないけれど
あの家事をやるのは、すごく気持ちが疲れてしまうということは
ないでしょうか。
私の場合は、献立を考えるのがものすごく苦手で、
妻が何をたべたいかリクエストを聞いてくれた時も
たいていの場合、思いつかないので、妻を困らせることが多いです。
とても反省はしていますが、苦手なのです。
逆に妻は献立を考えるのも、料理を作るのも得意なので
私が苦手なことは、妻がしてくれています。
その一方で、私は掃除と洗濯が大好きなので、
掃除や洗濯を私がしている間は、妻に休んでもらっています。
このように、夫婦でお互いが得意な家事を分担して行うことができれば
家事を嫌な思いをしながら、こなすということもなくなりますし、
得意な分、それぞれの家事の時短にもつながります。
この機会にお互いが得意な家事について話し合ってみてはいかがでしょうか。
え、そうだったの??という気づきが、お互いに生まれるかもしれませんよ。
2-2 料理は、リメイク可能なものを作ろう。
先ほど、話していた通り、私は献立を考えるのがすごく苦手です。
なぜなら、今日何が食べたいのか、いつも分からないからです。
その自分が料理を作る担当になった場合に使う時短テクニックがあります。
それは、「リメイク可能なレシピを作ること」です!!
本当によく使う手段は、「ポトフリメイク術です」
ポトフというのは、ご存じの方も多いかと思いますが
簡単に言うと野菜を切って、煮込んで、コンソメを入れたら完成です。
あくまで、おおまかに言った私の場合です。
結構作るのが簡単で、このメニュー自体も時短につながります。
それだけではなく、ポトフはリメイクもすごく簡単で
なんと、そこに市販のカレールーを入れるだけで
翌日のメニューも完成するのです。
カレーにしても、まだ微妙にカレーが余っている場合は、
そこに、水と白だしとうどんを入れてみましょう。
あっという間に、カレーうどんの完成です。
最初に、大量のポトフを作っていた場合は、2日~3日は
リメイクレシピで、料理の時短が可能です。
献立に困ったときにはレシピサイト(cookpadさん)
にリメイクレシピがたくさん載っているので、気になった方は、
記事の最後にリンクを載せたのでクリックしてみてくださいね♪
2-3 ワードローブを利用して、洗濯にかかる負担を軽くしよう。
洗濯物を畳むということが、時間のかかかる家事だということは
皆さんも、承知のことと思います。
中には、また明日には着る可能性がある服なのに畳むの面倒だ…
と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私もその中の一人でした!!
最近は洗剤などが進歩してきたおかげで、洗濯物を干した後に
とんでもなく、しわしわになることは少なくなってきました。
しかし、どんなにきれいに畳んでも、収納にしまってしばらくすると
ちょっと、しわになっていることが、結構多くて
あの時間は、なんだったのかと考えてしまうことも、たくさんあります。
また、少しでも乾ききっていない洗濯物を、間違って畳んで
収納に入れて保管してしまったとすると、洋服に生乾き臭が
ついてしまう場合があるのです。
これらの、しわと生乾き臭の問題を一気に解決してくれるのが
ワードローブなのです。
しかも、畳む作業を省略できるので、時短も可能です。
さらに、着たい服がすぐに発見できるというメリットもあります。
つまり、収納にワードローブを使うことは、
超おすすめの時短術です。
私、個人の中では、やばいしろものです。
特にIKEAさんのワードローブは、おしゃれなので、とてもおすすめです。
2-4 頑固な汚れには、オキシクリーンを使おう。
皆さん、オキシクリーンを知っていますか。
オキシクリーンとは、次のような製品です。
オキシ漬け(※1)としてよく使われる「オキシクリーン」は、
衣類のシミ・汚れを漂白・消臭(※2)、除菌(※3)する酸素系漂白剤です。
衣類の汚れだけではなく、 キッチン・お風呂場・トイレ・洗面所・リビングなど、
様々なお掃除で使用できます。
(参照:オキシクリーンジャパン公式サイト)
なんで、家事の時短でオキシクリーンを推奨するかというと
本当に多様なものをきれいにするために使えるからです。
ワイシャツの首元の汗シミから、お風呂場の洗面器の変色にも効きますし
赤ちゃんが遊んだ後のおもちゃの除菌にも使うことができる優れものです。
使い方も簡単で、40℃~60℃のお湯を入れて、粉末をとかして、
漬けおきするだけで、オッケー♪
簡単ですよね!!
これまで、こすり洗いをしたり、大変な思いを掃除していたものも
漬けておくだけで除菌も漂白もできたとなると
そこで、浮いた時間は、紅茶やコーヒーを1杯飲んで、のんびり休憩♪
なんていうのも夢ではありません。
2-5 食器洗い、水回りの掃除は、手袋をつけて一気に洗う!!
冬に気温がどんどん下がっている時の食器洗いは辛いですよね。
そんな中、気になってくるのは、手の肌荒れではないでしょうか。
私は、特に肌が弱くて、手袋をはめずに食器を洗うだけでも、肌がボロボロになってしまうことが、少なくありません。
そのため、手袋をはめて食器洗いを行うようにしています。
そうしないと、肌が荒れすぎて、日常生活も億劫になるからです。
ここまでひどくないにせよ、肌荒れ対策に手袋をはめて、
食器洗いをする人は、多いのではないかと思います。
そこで、ある日、思い付きで
手袋をはめた状態が望ましい水回りの掃除もまとめてやってみました。
そうすると、ものすごく効率よくできたのです。
自分でも、「こんなにはかどるものかと驚きました。」
食器洗いと水回りの掃除は、さすがにスポンジを変えたりしますが
基本的に動作としては似た動きをすることになります。
そのため、食器洗いの延長線上で、集中して掃除できたので
すごく時短につながったと感じています。
また、手袋をはめることによって、手が汚れることに対する
面倒な気持ちであったり、不快感であったり
嫌だと感じる要素が減らせたことも、家事に集中できた理由だと思います。
皆様も食器洗いと水回りの掃除を、手袋をつけて一気に終わらせませんか。
3. 夫婦で家事の時短を目指して、共働きでも笑顔あふれる家庭に!!
皆さん、いかがでしたか。
今回は、皆さんに共働きでもできる時短テクニックを紹介してきました。
共働きとなると家事にかけられる時間は、夫も妻も限られます。
その中で、いかに時短テクニックを駆使できるかが
とても重要になってきます。
また、記事の前半で話した通り、家事の時短には
パートナーのことを理解して家事を行うことも重要になります。
お互いの良さをもっと知ることでも、家事の時短は実現するのです
皆様には、この記事を読んだことをきっかけにして
夫婦で協力しながら、家事の時短に取り組んでもらえると嬉しいです。
最後に、この記事でご紹介した、おすすめテクにまつわる
サイトを下に掲載しましたので、ご興味がある方は見てみてくださいね。
cookpadさん リメイクレシピページはこちら。
IKEAさんワードローブ掲載サイトはこちら。
オキシクリーンさんの公式サイトはこちら