みなさん、洗濯をするときにタグの洗濯表示を確認していますか?
洋服洗いたいなと思ったときに「この服、水洗い不可できない服だ」と気づいたことが1度はあるのではないでしょうか。
水洗い不可と聞くと、扱いがかなり難しそうに思ってしまいます。
実際に扱い方を間違ってしまうと、洋服の品質を大きく損なってしまうことも考えられます。
この記事を読むと正しい衣服の扱い方が分かります。
記事を読み終えるころには大切な洋服と長く付き合ってもらえるようになりますよ。
多くの人がお気に入りの服と快適な生活を過ごせるようしてもらえると私も嬉しいです。
では早速、洗い不可の表示がある衣服の正しい扱い方について説明していきます。
もくじ
洗濯ができない水洗い不可マークについて
洋服のタグでこのマークを目にしたことがありますか?
これが「水洗い不可」の洗濯表示です。
洗濯桶にバツ印がついているのが特徴です。
このマークがついている衣服は、水洗いができないものになります。
水洗いができないということは、家庭での洗濯ができないということです。
水ではなくお湯ならいいのかというと、お湯でも洗濯は禁止となっています。
なぜ水洗い不可にするのか?
なぜ水洗い不可にするのか気になりませんか?
水洗いを不可にする要因の1つはアパレルメーカーによるものが挙げられます。
アパレルメーカーは販売する衣服の生地について素材検査を行っています。
その検査の結果を受け、洋服に適切な洗濯表示をつけるという流れになるのです。
洋服を販売する側からしたら、お客さんからの「洗濯表示に従って洗ったら変になった」というクレームに繋がるのは避けたいものです。
しかし、それぞれのお客さんの家庭によって、洗濯環境は異なってきます。
水洗い不可にすることで、お客さんにその洋服の扱いを丁寧にしてもらおうという狙いがあります。
こういう理由から販売されている服は、家庭で洗濯すると品質が損なわれる可能性が少しでもあるものは水洗い不可になっている可能性が高いのです。
本当に丈夫で水洗いしても大丈夫な生地に限り、水洗い可能になっています。
このことを知って、我が家の服を見返してみました。 すると確かに、水洗いについては不可のものが割と見つかったので驚きました。
洗濯機のドライコースで洗える?
「丁寧に洗うということなら、ドライコースで洗えるのでは?」と思う人もいるでしょう。
残念ながら水洗い不可のものであれば原則は禁止になっています。
洗濯機のドライコースと聞くと、クリーニングと同じようなものと考えられるかもしれません。
しかしクリーニングと違い、洗濯機で行うものは水を使うのです。
洗濯機のドライコースは、あくまでも手洗いと同様に優しく洗うというものになります。
なので、いくらドライコースであっても洗濯機では水洗い不可なものは洗うことはおすすめされていません。
私もこれに関しては勘違いしていました。 よく考えると水洗い不可なので、洗濯機で洗うこと自体ダメですよね。
洗濯ができない水洗い不可な衣服を水洗いしたらどうなるの?
水洗い不可マークのある衣服は、水を使って洗ってはいけないと分かってもらえたでしょう。
「水洗いをすることで、衣服の品質が損なわれる」と説明しました。
しかし、実際に水洗い不可のものを水洗いするとどうなるのでしょうか?
水洗いをしたことによって引き起こされる問題について具体的に説明していきます。
1、縮む
毛(ウール)やカシミヤ、麻(リネン)、レーヨンなどは水洗いすることで縮むことが予想されます。
毛(ウール)、カシミヤ
素材の1本1本が「スケール」というたんぱく質できたものに覆われています。
このスケールはうろこ状になっていて、普段は閉じています。
しかし水分を含むことで開いてしまい、開いたスケール同士がこすれて絡み合ってしまいます。
絡み合ったまま乾くことで、衣服が縮んでしまいます。
麻(リネン)
麻の繊維は元々目が粗いため、洗うと縮みます。
他の素材のものに比べ、約10%は縮むと言われているぐらいです。
レーヨン
レーヨンは元々水に弱い素材になっていて、水を吸収すると縮む性質があります。
水を吸うと、繊維の径が太くなり歪んでしまいます。
衣服が乾くときに径が歪んだままで戻るため、繊維の長さが短くなってしまい縮むのです。
洋服が縮んでしまう原因とその対処法については、こちらの記事で詳しく説明しています。
併せてご確認ください。
2、色落ちする
革、絹(シルク)、麻(リネン)などは色落ちする可能性が高い素材になります。
色落ちのしやすさは堅牢度という指数が存在します。
堅牢度(けんろうど)とは? この指数は、日本の工業製品に関する規格を決めるJIS規格によって定められています。 1級から5級までが定められていて、5級が1番強いです。 1級は色落ちしやすい素材であると言えます。
堅牢度は、記事の丈夫さと色落ちのしにくさを表した指数です。
この堅牢度が低い素材は、天然素材やナイロン系になります。
ナイロン素材と麻やシルクなどの天然素材のものは色落ちの可能性が高くなります。
また、革素材は色落ちの他にもカビが生えやすいという問題も起こることがあります。
3、シワになりやすい、生地の表面が傷む
麻(リネン)、レーヨン、キュプラなどは水洗いすることでシワになりやすいという問題があります。
繊維の分子は通常は結びついています。
しかし水を含むと分子がバラバラになってしまうのです。
その状態のまま脱水をして干してしまうことでシワがついてしまいます。
またシワになりやすい素材のものは糸に反発性がないため、この問題が起こるのです。
また麻(リネン)のものは洗うと表面が毛羽立つ可能性が高い素材です。
ポリエステルなどの合成繊維はシワにはなりにくいのですが、静電気が起きやすいものです。
静電気が起き、摩擦により表面に毛玉ができやすいという問題もあります。
せっかく綺麗にしようとしてしたことなのに、逆に洋服にとってよくないことになると本当に悲しくなりますよね。
水洗い不可な衣服は本当に洗濯できないのか?
ここまで水洗い不可な衣服を水洗いしたら起こる問題について紹介しました。
どれも大切にしている洋服に起こったら悲しい問題でしたよね。 私自身、3つとも経験したことがあります。 そのときは自分の無知を恨みました。
水洗いできないのならどうやって綺麗にすればいいのか悩みますよね。
ここからは水洗い不可な洋服のケアの仕方について説明していきます。
1、クリーニングに出す
確実なのは洗濯のプロに任せてしまうことです。
クリーニング屋さんでは、水を使わずに洗濯をする「ドライクリーニング」を行うことができます。
石油系溶剤やパークロロエチレンなどの発揮性有機溶剤を水の代わりに使うものです。
水を使わないことで、水洗い不可な洋服でも洗濯することが可能です。
クリーニングに出すことで、型崩れや素材が縮んでしまうことを防げるというメリットがあります。
どんな服がドライクリーニングできるの?
パークロロエチレン及び石油溶剤によるドライクリーニングができる | パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | パークロロエチレン及び石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | 石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | ドライクリーニング禁止 |
洋服のタグで、こういったマークを見たことありませんか?
丸にPかFが書いてあるのがドライクリーニングに関するマークの特徴です。
逆に丸にバツ印があるものはドライクリーニングもできないようなものになります。
2、手洗いする
水洗い不可のものでも、絶対に洗えないという訳ではないのです。
家庭での洗濯が向いていないため、洗うのは避けましょうと言っているだけのものもあります。
やむを得ず洗うのは仕方ないと言えます。
そういう場合は優しく手洗いをすることをおすすめします。
そこで手洗いするときの手順について説明していきます。
しかし色落ちや縮みが起こることや風合いが変わる可能性だけは覚えておいて欲しいです。
どうしてもクリーニングに行けないときや急に近いうちにその服を着て人に会わなければならなくなったなど、様々な事情があると思います。 そういう「どうしても!」なときはこの方法を試してみてください。
用意するもの
1エマールなどのおしゃれ着用洗剤
2水を溜められる洗面器かたらい
3タオル
4洗うものによっては柔軟剤
手順
1目立たない場所に洗剤をつけ、数分間放置しておく。
その後タオルで拭き取り、色落ちが起こっていないかを確認する。
2水を溜められるものに水を溜め、おしゃれ着用洗剤を適量入れる。
洗剤の用量は洗剤の説明をよく読み、それに従いましょう。
このときは必ず30℃以下のぬるま湯か水を使うこと
3衣服を入れ、優しく押し洗いする。
4泡がなくなるまですすぎと水替えを行う。
5ウールや麻などの天然素材の場合は、ここで柔軟剤を入れておくとふんわりとした仕上がりになる。(この際には、最後のすすぎはしなくて良い)
6タオルで服を挟み込み、水分を取る。
7風通しの良い日陰で平干しをする。
手洗いするときに、ごしごしとこすりながら洗うことは絶対に避けましょう。
また、水につけて押し洗いする作業も必ず30秒以内に終わらせるようにしてください。
早く乾かしたいからと言って、乾燥機にかけることは絶対に禁止です!
水をたっぷり入れても形を維持してくれるので使いやすいです。 使わないときはコンパクトに収納しておけるので便利に使えます。
手洗いの際のたらいは場所をとるため、折り畳めるタイプがおすすめです。
3、洗濯機で洗う
水洗い不可なものを全部手洗いするのは大変ですよね。
水洗い不可なものの中でも、麻や綿などは割と丈夫な素材なので洗濯機で洗えることもあります。
- 洗濯機で洗うときに気を付けるべきこと!
- 必ず「ドライコース」か「おしゃれ着コース」で洗う
- 洗剤は必ずおしゃれ着洗濯用洗剤を使う
- 服を裏返して洗う(特に繊細な装飾があるものは必ず)
- 適切なサイズの洗濯ネットに入れて洗う
- 脱水する時間は1分以内にする
- 水温が30℃以下のぬるま湯か水を使う
洗濯機で洗う場合は以上のことを守った上で洗濯してください。
水溶性、不溶性、油性の3つの汚れを同時に落とせるという優れものです。 洗剤自体が割高ですが、1着約10円から洗濯できるので節約に繋がります。 不溶性の汚れ:血液、たまご、牛乳など 油性の汚れ:油、油脂、バター、化粧品など
この洗剤は、自宅でドライクリーニングがすることができるものです。
水溶性の汚れ:果汁、汗、コーヒーやお茶など
4、それ以外のケア方法
水洗い不可な衣服は洗うのにも手間がかかり、気にすることも多いことが分かりましたよね。
クリーニングに出すと手っ取り早いですが、いつもそうする訳にもいきません。
デリケートな衣服は、普段からのケアが大切になります。
ケアができているかできていないかで、長く使えるかどうかが変わってくるのです。
長く使っていくためにも、着用後にはこれから紹介するケアを心がけていきましょう。
1)ブラッシングをする
特に毛(ウール)は、着用後に必ずブラッシングをしておくことをおすすめします。
ブラッシングをすることで、繊維の絡まりをほどくことができます。
また、繊維の毛並みを揃えることができるので毛玉もできにくくなるのです。
私も冬にはコートやニットには必ずブラシをかけるようにしています。
何もケアしていないときと比べて毛玉のできかたが全然違うのでおすすめです。
特に冬はブラシが手放せません。
更に、毛に絡まった汚れも落とすことができて一石二鳥です。
ブラッシングを着用後に必ず行うことで、衣服を綺麗な状態に保てます。
洗濯する頻度を減らすことにも繋がるので、是非習慣づけしていきたいです。
ニットやコートなどのブラッシングには、動物の毛を使っているものがおすすめです。 静電気が起こりにくく、衣服を傷つけないという特徴があります。
ケントの洋服ブラシは、天然の豚毛を100%使っています。
2)消臭する
衣服は一見汚れがないように見えても、繊維の奥に汚れや臭いが染みついているのです。
その汚れは、汗によるものやたばこや食事の臭いによるものもあります。
特に汗の汚れは、時間が経つにつれて雑菌も繁殖していきます。
そうなると臭いが目立つようになり、取り返しがつかなくなってしまうのです。
取り返しがつかなくなる前に対策をしておくことが大切になってきます。
ケア方法としては、消臭スプレーをすることです。
スプレーは表面がしっとりと濡れるぐらいにふることがポイントになります。
その後、衣服にもみ込むとより効果的です。
同じようにアイロンのスチームをあてることも効果的です。
細かいスチームの粒子が勢いよく噴射されることで、臭いを除去する効果があります。
少し服から離してあてると、洋服をふっくらとする効果も期待できます。
3)陰干しする
繰り返しになりますが、衣服は汚れていないように見えて汚れているのです。
汚れていないと思い、そのままクローゼットにしまってしまうのは止めましょう。
汗の汚れで衣服は湿気が発生します。
これをそのままにしておくと雑菌が繁殖してしまい、カビが生えることもあります。
スプレーをした後にも、しっかり乾燥させることが大切になります。
しっかりスプレーをした後は日陰に干して、しっかり乾いたことを確認してからクローゼットにしまうようにしましょう。
外から帰ってくる
→ブラッシングをする
→消臭スプレーをたっぷりかける
→日陰に干す
→クローゼットにしまう
この流れを習慣にしてみましょう。
また、大切な服の下にはインナーを着ることや連日着用することを避けるなどすることも重要な対策になります。
水洗い不可で洗濯ができない衣服でも長く切れるように日々ケアをしていこう!
この記事では水洗い不可な洋服の取り扱い方について説明しました。
大切な洋服はなるべく長く着たいものですよね。
1番確実なのは、クリーニング屋さんに任せることです。
しかし今回説明した方法で洗濯をし、ケアすることで洋服の持ちは大きく変わってきます。
是非この記事で紹介したことを参考にしてみてください。
お気に入りの洋服が長くあなたと過ごせるように願っています!