洗濯

洗濯したのに!?洗濯物についた黒色や白色のゴミの正体とは?

日々の洗濯、お疲れ様です。

 

わかな

みなさん、洗濯はお好きですか?

私は、洗濯は家事の中でも好きな方です。

しかし、ある問題が起こったときを除いて…。

 

洗濯物を干そうと思ったときに、黒色や白色のゴミがついていたことってありませんか?

何回洗っても、毎回ゴミが付いていて困る!という人、必見です!

このゴミ、放置しておくと臭いやシミなど、大切な衣服に悪い影響があるんですよ。

その上、健康に被害がある場合もあります。

 

そこで今回は、洗濯のときについてしまう黒色と白色のゴミの原因、対処法について紹介していきますね。

 

洗濯したときの黒いゴミの正体

洗濯した際につく黒いゴミの正体は何か分かりますか?

実は黒いゴミの正体は、黒カビなのです。

この黒カビは、大切な洗濯物に黒いしみをつくり、気になる臭いの原因にもなってしまいます。

 

なぜ黒いゴミは発生するの?

洗濯機には毎回洗剤を入れるし、外からでは汚れが見えず、そんなに汚れているとは思わない方も多いでしょう。

しかし、気が付かないうちに洗濯機の中はカビの温床になっています。

・衣服に付着していた皮脂や食べかす、毛髪など

・高い湿度

・夏場の高い気温

 

これらはカビの大好物です。

洗濯の目的は、汚れた衣服を洗うというものです。

衣服についた皮脂や食べかす、毛髪などは仕方ないですよね。

その他にも、洗濯機は奥行きがある構造なので、風通りが悪く、洗濯後の水分が残りやすいのです。

また、梅雨時期や夏場などは気温も高いことから、カビの繁殖が活発になってしまうでしょう。

 

 

これらの条件はカビが繁殖しやすい環境になるので、対策をしていかないとカビが増えていってしまいます。

洗濯槽のカビは湿度が70%以上で温度が20度~40度という環境で大量発生すると言われています。

カビが乾いて、洗濯物や洗濯機から空気中に舞ってしまうと健康に被害も及んでしまうので、確実な対策をしていきましょう!

 

カビによる健康被害

 ・アレルギー性鼻炎

 ・過敏性肺炎

 ・気管支喘息

 ・アレルギー性気管支肺アスペルギルス症

  →「アスペルギルス」というカビの一種が原因で起こ

    り、息切れや呼吸困難が続くようになる

・シックハウス症候群

  →目、鼻、喉、皮膚への刺激症状、頭痛、倦怠感

    など

 

黒いゴミの対処法

それでは洗濯物の黒いゴミの対処法を4つご紹介します。

 

①洗剤の使用量を守る

洗剤の溶け残りはカビの原因になります。

洗剤や柔軟剤を多めに入れてしまうと、溶け残りやすく、それが蓄積してしまうとカビが発生しやすくなってしまいます。

 

洗剤の裏面には、使用量が明記されています。

その使用量が洗濯の際の適量になります。

その適量を必ず守り、溶け残らないように気を付けてみましょう。

 

わかな

私も以前は、洗剤や柔軟剤をたくさん入れることが洗濯物をより綺麗にできると勘違いしていました。

使用量が書いてあるということには、きちんと理由があるのですよね。

 

②洗濯槽乾燥をする

洗濯をした後は、どうしても水気が残ってしまいますよね。

水気のあるところは、カビが繁殖する原因になります。

そこで、洗濯が終わったあと、乾燥モードをかけて洗濯槽の水気をとることがおすすめです。

 

洗濯機によっては、槽乾燥モードがあるはずなので、そちらを使用してもいいですね。

目安は週1ぐらいで行うといいでしょう。

カビを防ぐためには、洗濯槽から湿気を除去することが大切です。

 

洗濯機を使用していないときは、洗濯機の蓋を開けたままにしておくことも有効ですよ!

すぐに槽乾燥をしない場合は、洗濯が終わった後に蓋を開けたままにしておくといいでしょう。

 

③洗濯槽洗浄する

月1回は洗濯槽クリーナーを使って、槽洗浄を行うことで黒カビの繁殖を抑えることができます。

梅雨時期は、2、3週間に1回程度の使用でもいいです。

洗濯槽クリーナーは、大きく分けて「塩素系」と「酸素系」があります。

 

塩素系は、細かい汚れを落とすのに向いています。

1カ月に1回~2カ月に1回の掃除を目安とする人は、塩素系の使用がおすすめです。

塩素の力で汚れを浮かして落とすという特徴があり、短時間で済むというメリットがあります。

 

酸素系は、半年に1回程の掃除をする方に向いています。

酸素の泡で汚れを剥がして落とすというものです。

塩素系に比べると衣服や肌に優しい成分なので、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使用して頂けます。

 

塩素系は洗濯槽の除菌、酸素系は洗濯槽の汚れを落とすのにそれぞれ向いています。

塩素系クリーナーを使用した後に、酸素系クリーナーを併用して使うと間違いないです。

また、ご家庭の洗濯機によっては使えないものもあるので、購入前によく確認をしてみてくださいね。

クリーナーはドラッグストアで手軽に購入することができます。

④洗濯物を入れっぱなしにしない

脱いだ服や使ったタオルなど、後で洗うからいいやと思って洗濯槽に入れっぱなしにしていませんか?

脱いだ後の服には湿気が含まれているので、洗濯槽内の湿度が上がってしまいます。

また、服に付着した汗や皮脂、食べかすなどもカビが繁殖する原因となるのです。

 

同様に、洗濯機を回した後の洗濯物を放置したままだと、それも湿度が上がる原因になります。

せっかく洗ったのに、すぐ干さなかっただけで臭いの原因にもなってしまいますよ。

洗濯後には、すぐに洗濯物を干しましょう。

 

わかな

我が家でも、洗濯機に洗う予定の服を入れていました。

掃除しても何故か臭い…という原因はここにもあったんだ!と分かってからは、ランドリーボックスに脱いだ服は入れるようにしております。

それからは、臭いが気にならなくなりましたよ!

すぐ洗うからって、ついやってしまいがちですよねー…気を付けましょう!

 

洗濯したときの白いゴミの正体

続いて、白いゴミについて紹介していきます。

白いゴミの正体は、「糸くず」や「洗剤の溶け残り」です。

糸くずは、後から取り除けばいいやって思うかもしれませんが、毎回だと面倒くさいこと間違いなしです!

では、白いゴミの原因と対処法について紹介していきます。

 

なぜ白いゴミは発生するの?

では洗濯物の白いゴミの「糸くず」と「洗剤の解け残り」が発生する理由を見ていきましょう。

 

糸くず

払えばすぐ取り除ける場合は、糸くずや繊維の可能性が高いです。

黒や濃紺などの濃い色の衣服だと目立ちやすくなります。

 

・服が静電気を帯びている

・洗濯時に白いタオルを一緒に洗っている

・洗濯機自体が汚れている

・洗濯時の水量が少ない

 

などが原因として、考えられます。

洗濯しても衣類につく糸くずの原因取り方,小さな厄介者に挑む!

わかな洗濯をしたのに、気付くと衣類に糸くずが付いていることはありませんか? しかも、なかなか取れなかったりします。   ママ友洗濯しているのになぜ? と思いますよね。 私も取り出した服に、ホ ...

続きを見る

洗剤の溶け残り

触るとヌルっとしてなかなか取れない場合は、洗剤の溶け残りの可能性が高いです。

・粉洗剤や天然油脂の石鹸など、溶けにくい洗剤を使っている

・水温が低く、洗剤が溶け残りやすい

・1回に沢山の洗濯物を詰め込んでいる

 

これらのことが原因となります。

 

白いゴミの対処法

洗濯物の白いゴミですが対処法は5つあります。原因によって使い分けて試してみてくださいね。

 

①黒い服と白い服を分けて洗う

黒い服は、やはりどうしてもホコリやゴミがつきやすいのですよね。

ですので、洗濯するときは白系の衣服と分けて洗濯することがおすすめです!

 

それでもどうしても1回で黒い服と白い服を洗いたいという場合もあるかと思います。

そういう場合は、黒い服にのみ裏返しにして洗うと服の表にホコリやゴミをつくのを抑えることが可能です。

裏地なら、表地よりホコリがついても気にならないですよね。

 

それに加えて、洗濯ネットを工夫してみるのもいいですよ。

洗濯の際に、洗濯ネットを使用する人は多いのではないでしょうか。

目が細かいネットを使用すると、ホコリやゴミを通さなくなります。

洗濯ネットも注意して選んでいくといいですね!

 

②濯機の掃除を頻繁にする

洗濯槽や糸くずフィルターは洗濯の度にホコリやゴミが溜まっていくものです。

掃除を怠ると、服にゴミがつく原因となります。

せめて糸くずフィルターは、洗濯をするごとに掃除することをおすすめします。

 

併せて、黒いゴミの対処法でも紹介した洗濯槽の掃除を行ってみてください。

 

わかな

我が家の洗濯機の糸くずフィルターも、洗濯後に確認すると…

毎回、大小はありますが、必ず糸くずやホコリが付いています。

糸くずフィルターの掃除は溜めてしまうと結構大変ですよね。

こまめに掃除していくことを心がけています。

 

洗濯をするときに、洗濯機に一緒に入れる洗濯ボールもおすすめです。

洗濯物と一緒に回すだけで、ホコリやゴミ、髪の毛などを取ってくれる商品ですよ。

手軽に試せて、ホームセンターや100円ショップでも購入することができます!

 

 

 

 

 

③洗濯時の水量を増やす

洗濯するときに、節水のために水量を少なく設定することはないですか?

節水も大切なのですが、実は少ない水量で洗濯をすると白いゴミの原因になります。

 

少ない水量で洗濯をすると、糸くずフィルターの位置まで水位が届かないという問題が起こりますので気を付けてくださいね。

洗濯のときに出た糸くずがフィルターまで届かず、洗い終わった洗濯物に糸くずが残ったままということに繋がってしまうのです。

 

また、低い水位で洗濯機を回すと、洗濯機の中での洗濯物の動きが悪くなります。

すると、十分にすすげていないという問題が起こってしまいます。

すすぎの回数を増やすか、注水すすぎに変えることでこの問題は解決できるでしょう。

 

洗濯の際には、水量とすすぎのやり方をよく改めましょう。

 

④洗剤の種類や使い方について考えてみる

洗剤の溶け残りは、水量とすすぎの見直しで解決できる可能性もあります。

しかし、それでも溶け残ってしまう…という場合は、洗剤についても見直してみましょう。

 

粉洗剤は、洗浄力も強く、低価格で購入できます

しかし、粉洗剤が溶ける水温というのはおよそ30~35℃とされています。

冬になると、気温と共に水道からでる水温も低くなってしまい、粉洗剤はより溶けにくくなっていくのです。

 

溶けにくい粉洗剤の場合は、あらかじめぬるま湯で粉洗剤を溶かしてから使用するという対処法があります。

何回も洗濯をしていると、洗剤の投入口に粉洗剤が固まってしまうので、投入口をお湯ですすいであげることも月1を目安でやってみましょう。

 

わかな

私は、洗濯では粉洗剤を使っていました。

しかし、水温が低くなってしまう冬場だけ液体洗剤に変えて洗濯をしています。

溶け残りを気にせず使えるので、冬場は重宝していますよ!

 

⑤1回の洗濯で洗濯物を詰め過ぎない

洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎているのも悪い原因です。

洗濯物が多すぎると、上手く洗濯物が回りません。

そうすると、洗剤も溶け切らず、全体がまんべんなく洗えないのです。

 

洗濯機に対して、7割ぐらいの洗濯物を入れるということを意識してみましょう。

 

 

黒白のゴミをしっかり対策して、洗濯を気持ちよく行おう!

洗濯のときに困る黒いゴミ、白いゴミの原因、対処法について紹介してきました。

どれもちょっと気を付けるだけで、対処できることばかりでしたよね?

 

洗濯は生活していく上で、切り離せられないものです。

適切に洗濯をすることは、大切な衣服や家族までも守ることに繋がります。

今回紹介した方法やアイテムを試して、気持ちのいい洗濯をしていきたいですね!

-洗濯
-, ,

© 2024 家事をお願いすることは悪くない☆家事代行らいふ Powered by AFFINGER5